マッチングアプリで知り合った人が怪しすぎた話【読者体験談】

匿名の方から寄せられた婚活のお悩み投稿を紹介します。同じような不安を感じている方はぜひご覧ください。

マッチングアプリで会えない相手に悩む女性が描かれた、スマートフォンを見つめる女性と疲れた表情の女性の2コマ白黒線画イラスト

「マッチングアプリは便利だけど、本当に信用していいの?」そんな不安を抱えていた読者の方から、実際にアプリで出会った相手が…

ちょっと怪しすぎたという体験談が寄せられました。今回はそのリアルな声をお届けしつつ、トラブルを防ぐための対策もあわせてご紹介します。

投稿されたお悩み(40代)

投稿内容(読者の声)

某大手マッチングアプリで知り合った方に「今度ご飯に行こう」と誘われたのですが、いざ予定を立てようとすると、毎回「忙しいからまた今度ね」と言われてしまいます。それでもやり取りは続いていて、毎朝「おはよう」、毎晩「おやすみ」と、アプリ内で挨拶を交わす関係が半年ほど続いています。ただ、そうしたやり取りにもポイントが必要で、気づけば何度も課金して挨拶を送るような状態になっていました。そんなとき、たまたま別の方の投稿で「サクラでは?」「業者の可能性も…」という声を見かけ、不安になってきました。

40代 婚活のお悩み投稿フォーム

会いたいと言われるのに会えない理由とは?

マッチングアプリで出会った相手と、半年間やり取りが続いている。

一見すると良好な関係のようですが、実際には「会おうとすると断られる」「挨拶だけが続いている」というケースは珍しくありません。

こうした関係には、いくつかの理由が、

  • 実際には会うつもりがなく、アプリ内のやり取りだけを目的としている
  • サクラや業者など、長く関係を引き延ばして課金を誘導する存在
  • 他に本命の相手がいて、あなたは“キープ枠”になっている
  • 人間関係が苦手で、やり取りだけで満足してしまうタイプ

本当に婚活をしている人であれば、半年という期間は“何かしら進展があるはず”の長さです。

やり取りが続いていることだけで「信頼関係がある」とは言い切れないこともあるのです。

相手は本当に出会い求めているのか?

「今度ご飯に行こう」と言ってきたのに、いざ予定を立てると「また今度」とはぐらかされる。このようなやり取りが繰り返されると、

ふと疑問が湧いてくるはずです。「この人、本当に結婚する気があるのかな?」と。婚活をしているふりをして、実際には会う気がない人もいます。

中には、誰かと繋がっていたい、でも責任は負いたくないという気持ちで、関係だけを保ちたいというタイプも存在します。僕も被害経験が…

やり取りが続いているだけで、信頼できる相手だと思い込んでしまうと、時間も心も無駄にしてしまう可能性があります。それに本当に婚活をしている人は、実際に会うことを大切にしています。

やり取りを続けるべきか見切るべきか?

あなたの気持ちを丁寧に扱ってくれない相手に、これ以上時間やお金を費やす必要はありません。会話の内容に進展がない、曖昧な返事ばかり、

こうしたサインが積み重なっているなら、これ以上ここにとどまる理由はあるか?と立ち止まって考えてみてください。それに一番伝えたいことは、

「やり取りをやめる=縁を切る」ではありません。自分を大切にするための、前向きな選択でもあるのです。優しいあなただからこそ伝えたい

安心できる環境に身を置くことで、あなたらしい婚活のペースが取り戻せるかもしれません。

時間もお金も大切に

多くのマッチングアプリでは、やり取りにポイントが必要で課金制になっていたりするため、

連絡が来るだけで嬉しくなって、つい続けてしまうという方も少なくありません。けれど、婚活は自分の時間と心を大切にすることも必要です。

もし今使っているアプリに不安を感じたなら、婚活に特化したアプリやサービスに目を向けてみるのも一つの方法でしょう。たとえば、

ユーブライドなどの婚活アプリは、結婚に前向きなユーザーが多く、実際に会ってからの進展を大切にする雰囲気があります。

あなたにおすすめ

2 COMMENTS

みこと

お久しぶりです。あの…男性にもサクラや業者はいるのですか?メリットって何だろう??たとえば、女性が無料で、男性も有料の場合とか、なんか気になって質問しちゃいました。

返信する
真心マッチ編集部(ぱんこす)

コメントありがとうございます。
実は、男性側にもサクラや業者は存在すると言われています。特に注意したいのは、女性の不安や悩みに寄り添うような言葉を使って信用させ、高額な情報商材や他サイトへ誘導するケースです。

「女性は無料・男性は有料」という仕組みが多い中で、なぜわざわざ“なりすまし”をするのか──そのメリットとしては、出会いを求める人の心理に入り込むことで、自分の目的(商材販売・別サービスへの誘導など)を達成しやすいからです。

とはいえ、すべてが怪しいわけではないので大丈夫。信頼できるアプリを選び、すこしでも「ん?」と感じたら無理にやり取りを続けないことが、自分の心を守る第一歩です。
質問してくださって、ありがとうございます。不安なことがあれば、いつでも気軽に話しかけてくださいね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です