マッチングアプリ・婚活アプリや結婚相談所では、本人確認と同時に「本当に独身か」を証明する書類の提出が求められる場面が増えています。
独身証明書は本籍地で発行される公的書類で、重婚の禁止(民法第732条)に抵触しないことを示すため安心材料として機能します。
東京都北区をはじめ多くの自治体で手数料は1通300円と定められています。
なぜ独身証明書が必要?

婚活市場では「安心して相手と向き合える環境づくり」が年々重視されています。
独身証明書は、結婚の意思があることと重婚の可能性がないことを公的に示す唯一の書類です。
- 結婚相談所や一部マッチングアプリで本人確認を強化する流れ
- 戸籍謄本との違い(家族情報は含まれず婚姻状況だけを証明)
提出を求めるサービスが増えた背景を押さえておくことで、書類準備の意義がクリアになります。
取得ルートは現在「紙2+タップル1」の3通り
2025年7月時点で利用できる取得手段は、本籍地役所の窓口、郵送請求、そしてタップルのオンライン照会機能の三つだけです。
ルート | 手数料 | 所要時間 | 必要なもの | 備考 |
---|---|---|---|---|
本籍地の役所窓口 | 300円(自治体により±50円) | 即日 | 本人確認書類 | 開庁時間のみ対応 |
郵送請求 | 300円+郵送料 | 往復約1週間 | 申請書・本人確認コピー・定額小為替・返信用封筒 | 代理請求は委任状が必要(できない自治体も) |
タップル「かんたん独身証明」 | 0円 | 数秒 | マイナンバーカード+タップルアプリ | 全国で唯一のオンライン連携 |
それぞれ手間や費用、所要時間が異なるため、ライフスタイルに合わせて最適なルートを選ぶことがポイントです。タップルでの取得方法は以下の通り
タップル限定オンライン連携の仕組み
紙の提出を不要にする最先端の仕組みが、タップルの「かんたん独身証明」です。マイナンバーカードを用いて婚姻ステータスをリアルタイム照会し、プロフィールに独身バッジを付与します。
- アプリ内メニュー「独身証明」をタップ
- マイナポータルアプリが起動
- マイナンバーを読み取り→婚姻情報照会
- 照会成功でプロフィールに
「独身証明バッジ」表示
現状では唯一の試験導入ですが、今後の業界標準を占う注目機能といえるでしょう。
※デジタル庁が開放した婚姻関係APIを使った全国初の実装(2025-04-30公開)
窓口・郵送での取得手順(紙)
ほとんどの方がまず利用するのが紙ベースの発行方法です。
即日で終わらせたい人向けの窓口申請と「遠方でも対応できる郵送請求」の二つに分け、必要書類の準備から受け取りまでを解説します。
窓口(即日)
- 本籍地役所の戸籍窓口へ
- 結婚相談業者提出用証明書を記入
- 手数料300円を支払い、受け取り
郵送(約1週間)
- 申請書(自治体サイトDL)
- 本人確認書類コピー
- 手数料分の定額小為替(300円)
- 返信用封筒を本籍地役所へ郵送
よくある質問
制度や手続きの細部は自治体やサービスごとに微妙に違います。
ここでは「有効期限は?」「離婚歴がある場合は?」といった読者の典型的な疑問に先回りして答えることで、手続き前の不安を解消します。
- 有効期限は?
- 相談所やアプリは発行(照会)から3か月以内を推奨
- バツイチでも取得できる?
- 離婚届が戸籍に反映済なら「独身」で発行される
- 代理取得はできる?
- 郵送は委任状で可/不可が自治体による。窓口は委任状で可
- マイナポータルでPDF出力できる?
- できない。閲覧のみで、公式証明書としては認められない
今後のオンライン化ロードマップ
デジタル庁が公開したAPIをめぐり、婚活サービス各社はオンライン連携の導入を検討中です。
紙の発行が不要になるまでの移行期間は数年単位と見込まれますが、動きは加速しています。
- 2025年6月 デジタル庁と業界団体が協定締結、各アプリへAPI実装を推進
- 2025年後半~2026年 主要アプリ・大手結婚相談所で段階導入見込み(時期は未定)
- 完全オンライン化までは紙が確実
(出典:デジタル庁「婚姻関係APIの提供開始について」2024-08-07)
まとめ
取得方法はまだ紙が主流ですが、オンライン連携が広がる兆しも見え始めました。
- 紙での取得(役所 or 郵送)が基本
- オンライン連携はタップルのみ
- 手数料はおおむね1通300円
有効期限は3か月が目安 - 制度改正の動きは早いので、公開後も情報を定期チェックし更新必須
早めに書類を整えておけば、サービス登録やイベント参加がスムーズになります。
ご自身に合った方法で独身証明書を用意し、安心して婚活の第一歩を踏み出しましょう。
婚活の選び方に迷ったら

婚活初心者必見!タイプ別おすすめ【婚活アプリ+体験型サービス】11選
婚活向けサービスってたくさんあって迷いますよね。ここでは王道で安心の婚活プリ・趣味でつながる婚活サービスなどタイプ別に紹介、当サイトのおすすめサービスです!