2025年3月31日をもって「Yahoo!パートナー」のサービスが終了することが発表されました。これまでYahoo!パートナーで婚活していた方々は「次はどうしよう…」と不安を感じているかもしれません。
特に、結婚を真剣に考える30代や再婚活中の方にとって、身近な出会いの場がなくなるのは大きな痛手です。そこで本記事では、婚活サービス初心者にも使いやすい4つの婚活アプリをご紹介します。
婚活アプリ30代や婚活アプリ再婚といったニーズに応える選りすぐりのサービスを、真心マッチ編集部のぱんこすが信頼の語り口で解説。
さらに各アプリには「初心者向け度」を設け、初めての方でも使いやすいかを視覚的にお伝えします。新しい出会いに不安なあなたでも安心して利用できるアプリばかりです。
なぜYahoo!パートナーは終了したのか?
長年、多くの婚活ユーザーに親しまれてきたYahoo!パートナー。その終了は、予想以上に多くの人に影響を与えました。
「なぜ終わったのか?」
「今後どうすればいいのか?」
と戸惑う方に向けて、まずはその背景を整理しておきましょう。
- 公式発表
2024年9月に長期プラン販売停止→2025年3月末で完全終了。 - 背景
会員数減少とサービス維持コスト高騰。 - 影響
50万人を超える登録ユーザーが“受け皿”を探す状態に。
検索エンジン大手が運営する信頼性の高いサービスとして、30代以上や再婚希望者の間でも支持されていました。しかし、他の婚活サービスも増えていく中、やはり幅広いコンテンツの中だと運営していくのが難しかったのでしょう。
新しいサービスの選び方:3つの軸
婚活サービスは数あれど、自分に合ったものを選ぶには見極めが必要です。これを押さえておけば、アプリ選びに迷わなくなります。
軸 | チェックポイント | 質問例 |
---|---|---|
真剣度 | 無料か有料か/本人確認の厳しさ | 「課金が男女同額?」「公的証明必須?」 |
年齢層 | 同世代が多いか/再婚者の割合 | 「30代後半多い?」「バツイチも活動?」 |
使いやすさ | 無料でどこまで試せるか | 「まず検索だけ?」「メッセージは有料?」 |
タイプ別おすすめ婚活アプリ4選
どの婚活アプリが自分に合っているのか誰もが悩むテーマです。タイプ別で選びやすい婚活アプリを4つ厳選しました。真剣度・サポート体制・再婚特化など、それぞれの強みを比較しながらご紹介します。
ユーブライド

「婚活=結婚」と真剣に向き合いたい方へ。ユーブライドは、遊び目的をシャットアウトした“本気婚活層”が集まる老舗アプリです。
初心者向け度:
料金・プラン
男女同額の月額制で、1ヶ月4,300円~(3ヶ月10,800円~、6ヶ月17,800円~、12ヶ月28,800円~)。登録・検索は無料(「いいね!」送信3回/日まで)ですが、メッセージ送信には有料プランの契約が必要。
ユーザー層
累計会員数は約300万人と多く、30代以上の婚活層が中心です。累計240万人の登録者数を誇り、半年以内に結婚できた人が7割という実績があります。
向いている人
結婚を強く意識する真剣婚活者向けで、「1年以内の結婚」を目標に活動する人が多いアプリです。男女共に有料なため、遊び目的が少なく真面目な出会いを探しやすい点が魅力です。
始めやすさ

Facebook連携なしで登録できるため手軽に始められます。無料プランでも相手検索・足跡確認など基本機能は使えるので、まずは無料登録で様子を見られます。当サイトのおすすめ婚活アプリです。
マリッシュ

再婚希望、子どもを育てながらの婚活。そんな背景を“むしろ強み”として受け止めてくれるのが再婚活アプリのマリッシュです。
初心者向け度:
料金・プラン
女性は完全無料で利用可能。男性も登録からマッチングまでは無料、マッチング後のメッセージは月額会員制(Web版:1ヶ月3,400円、3ヶ月8,800円、6ヶ月14,800円、12ヶ月19,800円)
男性の月会員は毎月「40いいね!」付与など特典付きです。アプリ版(iOS/Android)はやや割高(1ヶ月4,400円~)ですが、安く始めたい場合はWeb決済がお得です。
ユーザー層
30代~50代の再婚希望者が多く登録しており、特に40代・50代が中心です。離婚経験者やシングルマザー向けの機能を充実させており、再婚活の悩みが共有できるコミュニティになっています。
向いている人
バツイチ・再婚活層や子育てしながら婚活したい人に最適です。女性無料なので費用を抑えたい方、シングルマザー/パパ同士で理解し合える環境を求める人におすすめです。年齢層が高めなので、落ち着いた真剣交際を望む人にも向いています。
始めやすさ

電話番号やLINE連携で登録でき、初回無料いいね!付与や無料ポイントもあります。女性は全機能無料で使えるため、無料会員のままでもマッチング・メッセージが可能です。
男性も登録後からお相手探しが始められるので、まずはお試し登録できます。
ゼクシィ縁結び

婚活に慣れていない方でも安心して使えるアプリがこちら。リクルート運営の信頼とサポートで、“最初の一歩”を後押ししてくれます。
初心者向け度:
料金・プラン
リクルートが運営し、男女同額の月額制(1ヶ月4,378円、3ヶ月11,880円、6ヶ月21,780円、12ヶ月31,680円)。
Web版の料金で設定されており、アプリ課金は若干高め(1ヶ月4,900円など)。
無料会員でも初回メッセージ1通までは送信可能です。6~12ヶ月プランには婚活成功保証(満足できなければ追加期間無料)もあります。
ユーザー層
累計登録者数約210万人と非常に多く、将来的な結婚を強く意識した真剣層が94%という高い本気度を誇ります。。30代(アラサー)を中心に、男女ともに幅広い年齢層が活動中で、女性も有料なためミスマッチが少ないのが特徴です。
向いている人
婚活初心者やサポート重視の人向けです。価値観マッチング機能で会う前から相手の結婚観がわかる仕組みがあり、丁寧なユーザーサポートが好評です。また、リクルートブランドの安心感と会員数の多さから、地方在住者など幅広い層に利用されています。
始めやすさ

ゼクシィ縁結びはリクルートIDやSNS(Yahoo!など)連携で手軽に登録可能。プロフィール作成や価値観診断が充実しており、アプリのガイド(お見合いコンシェルジュ)を活用すれば、婚活が初めての人でもスムーズにスタートできます。
ブライダルネット

「一人じゃ不安」…そんな声に応える、婚活コンシェルジュ付きの本格派。アプリでも“サポートの温かさ”を感じたい人にぴったりです。
初心者向け度:
料金・プラン
男女同額。トライアル(無料)・月会員・年会員の3プランがあり、無料登録では顔写真にぼかしが入るなど機能制限があります。有料月会員は3,980円/月(Web決済)で制限なし。
年会員プランは初年度24,000円(2年目以降実質無料)で継続費用を安く抑えられます。トライアルでもお相手検索やいいね送信(100件/月まで)まで可能
ユーザー層
男女ともに30代~40代が中心で、男性は100%正社員・定職者のみという信頼性の高さがウリです。真剣婚活者向けで、男女とも有料な分「本気度の高い層が集まる」と評判です。成婚実績も豊富で、年間20万件以上のマッチングが発生しています。
向いている人
細やかなサポートを受けたい人や、婚活に慣れていない人におすすめです。専任のプロ婚活カウンセラー(婚シェル)が会員一人ひとりに付き、プロフィール添削からマッチング後のメッセージ・デート相談まで無償でアドバイスしてくれます。
さらに、提携先「ツヴァイ」の店舗でのお見合いやアドバイザーによるお相手紹介サービスも利用可能。アプリを超えたサービスも魅力です。
始めやすさ

無料プランで雰囲気や会員を確認でき、実際に「お試し入会」してから有料化できるので安心です。
使い方の手厚いガイドも充実しており、登録後は婚シェルとチャットで相談しながらプロフィールを作成できるため、婚活初心者でも一歩ずつ始められます。
婚活アプリの目的別チャート
婚活アプリ選びに悩んでいるなら、まずは自分の“目的”や“価値観”を見つめ直すことから。以下のチャートで、あなたにぴったりのサービスがすぐ見つかるはずです。画像で直感的にチェックしてみましょう。

サポート体制・安全機能
- ユーブライド → メール相談(プレミアム)で婚活の悩みをサポート
- ブライダルネット → 専属の婚シェルがチャットで相談に対応
- ゼクシィ縁結び → デート調整代行や価値観診断などのサポートが豊富
- マリッシュ → 動画プロフィール・ビデオ通話機能で安全に交流可能
診断チャートの結果、あなたに合いそうな婚活サービスはこちら👇
アプリ以外の信頼できる婚活支援
婚活=アプリ、と思われがちですが、それだけが選択肢ではありません。地元の自治体や企業連携の支援サービスも、安心・低コスト・成婚実績という面で見逃せない存在です。
カテゴリ | 具体例 | メリット |
---|---|---|
地方自治体 | 大分OITAえんむす部/福岡ふくこい | 参加費無料〜数千円/県主導の安全管理 |
大手企業連携 | リクルートブライダル総研 | 統計ノウハウで高マッチ率 |
※地方自治体は年間30〜600組の成婚実績あり。地元で出会いたい人に◎。
まとめ
本記事で紹介したブライダルネット、ゼクシィ縁結び、ユーブライド、マリッシュは、いずれも30代向け婚活や再婚活に対応した優良アプリです。
それぞれ特徴が異なるため、ご自身の希望条件や婚活スタイルに合わせて選びましょう。まずは気になるアプリに無料登録し、実際の使用感を確かめてみるのがおすすめです。
新たなアプリでも安心して婚活を進められるよう、ぜひ参考にしてください。各サービスの料金・会員数・機能などは2024~2025年時点の公式発表・調査データに基づいています。
関連記事